令和7年度の所得税改正の話

こんにちは、ゆきママです。
先日、お客さんから「来年(令和7年)の税制改正ってどう変わるの?」と質問を受け、資料を作る機会がありました。
結論から言うと、所得税・住民税の非課税ラインが広がり、手取りが増える人が出るのは確かです。

ただし、扶養内で働きたい人にとっては“社保の壁”の方が依然として大きな問題
今回はその違いを整理してみます。


1.基礎控除の見直し

令和7年以降は、合計所得金額に応じて基礎控除額が大幅に見直されました。

合計所得金額改正前基礎控除改正後(令和7年〜8年)改正後(令和9年以降)
132万円以下48万円95万円95万円
132万円超〜336万円以下48万円88万円58万円
336万円超〜489万円以下48万円68万円58万円
489万円超〜655万円以下48万円63万円58万円
655万円超〜2,350万円以下48万円58万円58万円

2.給与所得控除の見直し

給与所得控除の最低保障額が 55万円 → 65万円 に引き上げられました。
つまりパートやアルバイトでも、給与収入が190万円以下なら 一律65万円の控除 が受けられます。


3.配偶者特別控除

  • 改正後も存続。
  • 満額(38万円)の控除が受けられるのは、配偶者の年収 160万円まで
  • その後は段階的に控除額が減少するが、最終的には 201.6万円まで適用

4.影響のまとめ(ワーママ目線)

  • パートやアルバイトで扶養内を意識している人
     → 税金上の非課税枠は拡大しましたが、依然として「社会保険の壁(年収106万 or 130万)」がネック。
     → 結局「扶養を外れるのは難しい」と考える人が多いでしょう。
  • フルタイム低賃金ワーママ(私のような立場)
     → 給与所得控除や基礎控除の引き上げで、手取りが少し増える恩恵を受けられます。
     → 「働いても損しない」感覚が強まるので、地味にありがたい改正です。

まとめ

令和7年の税制改正は、「103万円の壁」が「160万円」まで拡がったように見えます。
でも実際は、社会保険の壁がそのままなので、パートで扶養内に収めたい人の働き方は大きく変わらないでしょう。

ただし、フルタイムやすでに扶養から外れて働いているママには、手取りが少し増えるうれしい改正です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました